あおばをご利用の方は、
あおば講座にご参加いただくことができます
日程や詳細は下記をご覧ください。
※新型コロナウィルス、天災等の影響により
中止や予定の変更が生じる場合があります。
前日にあおばホームページをご確認ください。
2020年度 あおば講座
※いずれも時間は10:15~11:45です
(今年度から講座の時間が変わりました。)
タイトル | |||||
---|---|---|---|---|---|
講 師 | 対象者 (年齢) |
開催日 | 申込期間 | 担当者 | |
1 |
![]() ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため開催中止となりました |
||||
横浜市あんしん マネジャー 瀧澤久美子先生 |
外来、こだち、通園をご利用の方
(未就学児~小6) |
7月3日 (金) |
5月11日(月)
~6月26日(金) |
OT:堀口
ST:浅倉 鈴木 |
|
発達の遅れや、得意と苦手の差が大きいお子さんがいると、どうしてもかかりきりにならざるを得ないものです。 でも、そんなお兄ちゃん、お姉ちゃん、弟、妹がいる「きょうだい」たちは、 どんな思いを持っているのでしょうか。さみしい?諦めている?それとも理解してくれている・・・? 「きょうだい」へのサポートに長年携わっておられる講師より、「きょうだい」たちの思い、 どんなサポートやフォローが必要なのかなどについてお話いただきます。 この機会に、「きょうだい」との向き合い方を考えてみませんか? | |||||
2 |
![]() |
||||
医師 吉田友子先生 |
外来をご利用の方のみ (未就学児~小6) |
9月25日 (金) |
7月1日(水) ~9月18日(金) ~8月18日(火) ※2回連続講座でのお申し込みになります |
PT:伊東 心理:大屋敷 SW:七五三野 |
|
![]() |
|||||
医師 吉田友子先生 |
外来をご利用の方のみ (未就学児~小6) |
10月30日 (金) |
7月1日(水) ~9月18日(金) ~8月18日(火) ※2回連続講座でのお申し込みになります |
心理:梁島 SW:榎本 大澤 |
|
「相手の感情や場の空気を自然に感じるのが苦手」「お友達に興味はあるようだけど、一方的な振る舞いになってしまう」 「言葉はずいぶん増えているのに、説明するとなると難しい」「初めてのこと、慣れないことが極端に苦手」 「自分のなかで『こう』と決めてしまうとなかなか譲れず、怒ってしまう」 ・・・こういったお子さんたちは、もしかすると『自閉症スペクトラム』の特徴があるのかもしれません。こうした子どもたちに対して、私たちはどう捉え、どんな風に関わったら良いのか、吉田友子先生に教えていただきます。 お子さんとの生活をもっと楽しくしていくためにヒントが見つかるかもしれません。 大切なことなので、今年も9月・10月の2回に分けて、じっくり、連続講座としてお話いただくことになりました。 2日間とも参加できる方、振るってご参加ください! ※一日のみの参加はできません。前編後編の両日参加できる方のみ、お申し込みください ※連続講座なので、前編を欠席された方は後編の受講はできません |
|||||
3 |
![]() 『本講座は、オンライン(Zoom)で行う予定となりました。』 本講座では、オンラインでの聴講方法が選べます。<あおば会議室(先着順)または自宅> ※内容は小学生向けですが、聴講は未就学児も可能です! |
||||
医師 吉田友子先生 |
外来をご利用の方のみ 学童(小1~小6) |
11月13日 (金) |
9月1日(火) ~10月30日(金) |
OT:鴨井 SW:渡邊 岩田 |
|
第3回の講座の内容を踏まえ、引き続き児童精神科吉田友子先生より、
発達障害のお子さんたちのうっかり(不注意)についてどう考えたら良いか、教えていただきます。
「じっとしていられない」「ケアレスミスが多い」「忘れ物、なくしものが多い」
「毎日やらないといけないことなのに、いつも忘れてしまう」「興味のないことになると集中が続かず、
別のことを考えてしまう」・・・こういった特徴について、どう考え、どんな対応をしていけば良いのか、
日々の暮らしの中でできる工夫についてもお話を伺う予定です。
*第2回の講座を受講された方、または「自閉スペクトラム」について基礎的な内容をご理解いただけている方が対象です |
|||||
4 |
![]() 『本講座は、オンライン(Zoom)で行う予定となりました。』 本講座では、オンラインでの聴講方法が選べます。<あおば会議室(先着順)または自宅> ※内容は小学生向けですが、聴講は未就学児も可能です! |
||||
医師 吉田友子先生 |
外来をご利用の方のみ 学童(小1~小6) |
12月11日 (金) |
10月1日(木) ~11月30日(月) |
心理:平木 SW:武田(ま) 浅川 |
|
引き続き児童精神科医吉田友子先生より、発達障害のお子さんたちの思春期に向けて知っておけると
良いことについてお話しいただきます。思春期には、客観的な視点が身についてきます。
また、対人関係が広がり複雑になっていきます。本人が周りとの違いに気づき始め「自分」と
いうものに向き合うそんな時期に、私たち大人には何ができるのかについても、教えていただこうと思います。 *第2回の講座を受講された方、または「自閉スペクトラム」について基礎的な内容をご理解いただけている方が対象です |
|||||
5 |
![]() 新型コロナウィルス感染拡大防止のため、オンライン(Zoom)での聴講となりました。 |
||||
NPO法人presents 理学療法士 佐々木明日香先生 |
外来、こだち、通園をご利用の方
(未就学児~小6) |
1月21日 (木) |
11月4日(水) ~1月14日(木) ~1月19日(火) |
PT:小島 ST:佐々木 SW:大久保 |
|
【子どもの靴の選ぶときの大切なポイントをお伝えします】
皆さんは子どもの靴をどのように選んでいますか?
子どもの足が1年間でどのくらい成長するかご存知ですか?
サイズや形が足に合わない靴を履いていると足の形状や運動機能など、
その後の身体の成長に様々な影響を及ぼします。
近年では小学生の約4割、中学生の約5割、高校生の約7割の生徒が足に何かしらの
トラブルを抱えているとの報告もあるのです。
トラブルを予防するには、幼児時期の靴選びが大切であり、選ぶ際の知識が求められます。 ☑これからファーストシューズを控えているお子様をもつ方 ☑発達に伴った靴の選び方・履き方が知りたい方 |
|||||
6 |
![]() 新型コロナウィルス感染拡大防止のため、オンライン(Zoom)のみの聴講となりました。 |
||||
公認心理師 平木さやか |
外来、こだち、通園をご利用の方 (年中児~小6) |
2月8日 (月) |
12月1日(火) ~2月1日(月) ~1月20日(水) | 心理:吉村 SW:武田(ゆ) 阿部 |
|
お子さんの宿題について困っておられる保護者のための講座です。 「なかなか取り掛かろうとしない」「ちょっとでも間違うとカンシャクをおこす」「何とかやるけれどすごく雑」 「せっかくやったのに提出するのを忘れる」・・・どうしてそうなるのか、どこまで頑張らせるべきなのかなど、一緒に考えてみませんか? 心理師より、チェックしておきたいポイント、家庭でできる工夫、先生との連携についてお話します。 |
|||||
7 |
![]() 新型コロナウィルス感染拡大防止のため、オンライン(Zoom)のみの聴講となりました。 |
||||
横浜医療センター港南 生活援助部長 武居 光先生 |
外来、こだち、通園をご利用の方
(未就学児~小6) |
3月8日 (月) |
12月1日(火) ~2月25日(木) ~2月19日(金) | PT:高木 OT:田口 SW:森田 |
|
将来を見据えて、子ども時代に何を大切に過ごしていけると良いのか、本人が「今日も楽しかった。 また明日も」と思える日々を積み重ねていくためには周りの大人がどう本人を捉え、 育ちを支えていければいいのかについて、今まで発達相談支援センターや療育センターなどで ソーシャルワーカーとして子どもから大人まで様々な人の生活に関わってこられた 武居講師よりお話してもらいます。 「子どもの考えていることが分からない…」「子どもって本当は何をしたいんだろう…」 子どもの意思との付き合い方について一緒に考えていく時間にできればと思います。 |
以下の方法でお申し込み可能です
対象児:1歳以上 定員:先着5名
- 【申込み方法】
- 保育希望者の方は、対象講座申込み開始後に、1階受付にて「あおば講座保育を希望」とお伝えください。定員になり次第締め切ります。
(お電話でお問い合わせいただくことも可能です)※3階カウンターではお申込みできません。
※1歳以上のお子様の講座への入室は出来ません。
講座の保育を利用していただくか、定員が超えている場合には、
外部保育等の利用をお願いします。
今年度は、実施いたしません。
療育センターあおば
各担当者まで
電話:978-5112